装飾パネル へ
装飾パネル へ
四 季 
      リトグラフ 1896年

ホームページへ

もどる





はじめての装飾パネル
 ミュシャ装飾パネルの第1作。季節を象徴する連作は18971年と1900年にも作っており、その他にも下絵だけ残っているシリーズが2種類、春夏冬の三季節を描いたものなどがありますが、第1作のこのシリーズが最も完成度が高く人気もあります。
 最初の四季のシリーズがヒットしたので同じテーマのシリーズを作るよう版元のシャンプノワから何度も要請されました。当時ミュシャの連作装飾パネルは1枚10フラン、4枚セット40フランという誰でも買うことができる値段で販売していました。

衣装も髪も
 春夏秋冬それぞれを擬人化した女性のポーズと衣装、しぐさで季節感を表現しています。髪の色と花のティアラも季節にあわせて変化させていることにも注目してください。
 春は花にかこまれて小鳥たちと歌い交わし、夏のもの憂げで官能的なポーズと視線、葡萄
(ブドウ)と菊を飾った金色に輝く実りの秋、寒さにこごえる小鳥を息で暖めている冬。 いずれも季節の特性を見事にとらえてアール・ヌーヴォーらしい装飾性と象徴的でありながら自然な表現で描いています。
 冬の雪をかぶった木は 日本美術の表現をとり入れていることは明らかです。また、縦長の絵を4枚あるいは2枚並べるのも日本の屏風(びょうぶ)のスタイルにならっています。
冬から春へ
 冬を象徴する女性は寒さに震える小鳥を手のぬくもりと息で温めています。「息」は日本語でも 「命の気」 につながるようにギリシア語やヘブライ語でも「生命」をあらわします。
 春をむかえてよみがえった鳥たちは芽ぶきはじめた若枝のハープを奏でる春の女性と歌いかわしています。
 季節を単純に4枚の絵に描いたのではなく、冬から春へ復活する季節を描いており、ミュシャの歴史観を見ることができます。

「コチカ レゼ ディーロウ Kočka leze dírou
 "新春"というように、日本では季節は春にはじまって冬に終わり再び春を迎えます。しかしミュシャの「四季」は冬から春、夏、秋と進みます。ミュシャが生まれ育ったヨーロッパ内陸では1月は雪に覆われ、5月になって訪れる遅い春を人々は待ち望みます。
 ミュシャの「四季」はどれも"冬"を象徴する女性は頭から全身を地味な衣装で覆っており、小鳥と歌いかわし美しい花を抱く姿の"春"とは対照的に描かれています。
 ミュシャの祖国チェコは数百年にわたって外国の支配を受け続け、文化も言葉も国民としてもチェコは劣っているとされていました。ミュシャはそのようなチェコの人々に作品をとおして希望のメッセージを送ることが画家の務めと考えていたのです。
 チェコ人なら誰でも歌ったことがある「コチカ レゼ ディーロウ Kočka leze dírou」という童謡があります。「今は雨が降っていて濡れています。でもいつか必ず晴れるでしょう」という歌詞には、つらい今を耐えて未来に希望をつなぐチェコの人々の意志と歴史の知恵が込められています。多くの日本人が聴いたり歌ったことがある、スメタナ
(Bedřich Smetana 1824-1884)の交響詩「わが祖国 Má Vlast 第2曲モルダウVltava(モルダウ川はチェコではヴルタヴァ川)」のメロディの原型はこの「コチカ レゼ ディーロウ」です。チェコの人たちは誰もが幼い時から歌う童謡に託して希望を未来につなぎ、スメタナもミュシャも希望のメッセージをチェコの人々に届けることが芸術家の務めと考えていたのです。

「三季節」 1896年

ショコラマッソンのカレンダーから(部分) 1897年

 「四季」の連作を室内に飾ったり美術館で展示するとき、ふつうは春夏秋冬と並べますが、そうすると上のようにバラバラで落ち着きが悪くなります。なぜでしょう。春夏秋冬、変化する季節を愛でる日本人の感性とは異なり、ミュシャの美しい「四季」の背景には厳しいチェコの歴史があります。
 ヨーロッパ中央にあるチェコ
(ボヘミア)は常に歴史と文化の重要な位置にあり、14世紀には政治、経済でもヨーロッパの中心でした。しかしその後混乱の時代を迎え、1470年代以降は外国の支配下に置かれました。とくに1620年からは主権を失ってしまい、ミュシャがフランスで活躍していたころは、300年にわたる"暗黒の時代"にありました。その中でミュシャは未来の希望のメッセージを伝える作品を作り続けたのです。
 「四季」の連作では、"今は冬の季節にあるチェコだが、いつか必ず復活の春の季節が来る"というメッセージを込めています。下のように"冬"を左に置いて並べると、作品の配置が落ち着くだけでなく、"冬"から"春"への復活、チェコをあらわすヒナゲシを飾る"夏"と金色に輝く"秋"がメッセージとして浮かび上がってくるのです。

右上から 左回りに、春、夏、秋、冬 の順に並んでいます。

連作「四季」から「冬」、「春」(部分) 1900年