文楽 木版 絵はがき集 斉藤清二郎 画
御殿 ごてん
伽羅先代萩 めいぼく せんだいはぎ
小鳥籠 竹紅色塗 雀は張子製
ちん(狆) 鶴喜代君のちん
茶釜と風炉 これは相当古くから使っていた道具の一つ、
茶釜はザルを二つ合わせて上へ紙を張り、絵具を塗ってある。
湯とう(湯桶) 張り子製 黒色塗 金蒔絵
『文楽小道具写生帳』から
「乳人 政岡(めのと まさおか)」
人形首(かしら)老け女形(ふけおやま)
「妻 八汐(つま やしお)」
人形首(かしら)八汐(やしお)
「一子 千松(いっし せんまつ)」
人形首(かしら)男の子役(おとこのこやく)
「鶴喜代君(つるきよぎみ)」
人形首(かしら)男の子役(おとこのこやく)