ミュシャ
チェコ時代 へ

ムハ(ミュシャ)
 アルフォンス・マリア・ミュシャ
(ムハ、 Alfons Maria Mucha, Alphonse Mucha)は1860年7月24日(日本の年号では万延元年、江戸時代末期)に、オーストリア帝国領モラヴィア(現在はチェコ共和国)のイヴァンチッツェに生まれました。父親はオンジェイ・ムハ(Ondřej Mucha、「Ondřej」はアンドレアスのチェコ語形)、母はアマリエ(旧姓マラー)。ミュシャの祖先は、町ができた10世紀頃すでにイヴァンチッツェに住んでいたようです。
 ミュシャの兄弟姉妹はアロイジア、アントニア、アウグスト、アンナ、アンジェラとみんな「A」で始まる名前がついています。おそらく父オンジェイ
(アンドレアスのチェコ語名)に因むのでしょう。「マリア」というミドルネームは母アマリエの希望でつけられました。
 「ムハ
(Mucha、Moucha)」は古くからある名前で、イヴァンチッツェでは普通にみられます。チェコ人の姓には変わった意味のものがよくありますが mucha(moucha) も昆虫の「ハエ(蠅)」という意味です。チェコ語では Mucha は 「ムハ」 と発音し、ドイツ語式の強い 「ムッハ」 ではなくチェコ語の 「ムハ」 は柔らかく発音します。

ミュシャの生家

現在の聖母被昇天教会(イヴァンチッツェ教区教会)

イヴァンチッツェから
 イヴァンチッツェは、南モラヴィアの中心地ブルノから20kmほどにある小さな町です。15世紀にここを発祥とするモラヴィア兄弟団の教育活動はチェコのみならず世界の歴史に重要な影響を与えています。聖書を理想とする清貧、非暴力、自由、平等、兵役拒否の信条に根ざした彼らの生活と活動はカトリック教会の迫害で挫折し、17世紀以降は信徒の多くが国外に追放されました。 しかし、そのためにかえってモラヴィア兄弟団の信条は世界中に広まり、現代の欧米の民主主義・プロテスタント思想・良心の基盤になりました。
 1578年にイヴァンチッツェ近郊で翻訳・印刷された「クラリッツェ聖書」は、「もっとも美しいチェコ語文章」とされ、チェコ語文章語の基礎になっています。
イヴァンチッツェの教育
 ミュシャはイヴァンチッツェの豊かな教育環境のもとで育ち、音楽教師フォルベルガー、美術教師のゼレニーに才能を見出されて未来を方向づけられました。ミュシャの教育についてはブルノのギムナジウムと聖歌隊、プラハの美術学校の受験失敗とウィーンでの舞台美術工房、夜間講座、ミュンヘンの美術アカデミー、パリのアカデミー・コラロッシ、アカデミー・ジュリアンなどが知られていますが、母親の理解とともに、故郷イヴァンチッツェの教育環境は、画家としてだけでなく人間ミュシャの形成に非常に重要なはたらきをしています。
イヴァンチッツェの教会塔
 『スラヴ叙事詩』 の1点は「クラリッツェ聖書」を印刷するモラヴィア兄弟団学校です。 この場面の場所はミュシャの生家からも近く、 背景にはイヴァンチッツェのシンボルの教会塔
(イヴァンチッツェ教区教会 聖母被昇天教会 鐘楼)も描かれ、城壁はすでになくなってますが、地名に今も残っています。
 幼い頃から塔を見上げ鐘の音を聞いて育ったミュシャは、生涯の転機のたびにイヴンチッツェの教会塔
(鐘楼)を心に浮かべ作品に描いています。
 パラツキー広場をはさんで教会と向き合う旧市庁舎にイヴァンチッツェ市のミュシ記念館があります
(社会主義の時代は1階を青少年のための絵画学校としていた。)。 少年ミュシャは後世そこに自分の記念館ができるとはもちろん想像するはずもなく塔を見上げてスケッチに熱中していたことでしょう。

イヴァンチッツェのレストラン
ミュシャ日本展のポスター イヴァンチッツェのレストラン
ミュシャ日本展のポスター イヴァンチッツェのレストラン
『イヴァンチッツェの想い出』
ポストカード1906年
イヴァンチッツェ市発行

 ミュシャが生まれたのは歴史的建造物の旧市庁舎に棟続きにあった建物でしたが生家は取り壊されて今はありません。
 イヴァンチッツェ地方裁判所の廷吏だった父オンジェイは当時の市庁舎と棟続きの裁判所拘置所の一角を住居にしていて、そこでミュシャは生まれました。ブルノから戻ってウィーンに向かうまではミュシャも裁判所書記をしていました。
 生家はなくなりましたがイヴァンチッツェ市は旧市庁舎を「アルフォンス・ムハ記念建築」とし、2階にミュシャの展示室をおいています。また、ここからは少し離れていますが現市庁舎の近くにミュシャを記念して「アルフォンス・ムハ通り
(Alfons Muchy )」と名づけた道があります。

ミュシャ

18才のスケッチ 1878年
(イヴァンチッツェ・ミュシャ記念館蔵)

イヴァンチッツェ 聖母被昇天教会

聖母被昇天教会鐘楼から旧市庁舎を見る
鐘楼の影が見える。

鐘楼のスケッチ ミュシャ18才
鐘楼から旧市庁舎を見る
ミュシャ生誕100年銘板  旧市庁舎

生誕100年記念碑
旧市庁舎 1960年

イヴァンチッツェ 旧市庁舎 改装前
現在のイヴァンチッツェ旧市庁舎
ミュシャ記念館 銘板
 2010年、誕生日前日の7月23日にオーストリアがミュシャ生誕150年の記念切手を発行しました。
 「チェコの画家」ミュシャが生まれた1860年当時のイヴァンチッツェはオーストリア帝国領だったのでミュシャの国籍は「オーストリア帝国」でした。オーストリアにとってミュシャは「オーストリア人」、当時の呼び方では「オーストリア帝国臣民」です。オーストリアが「自国の芸術家」ミュシャの生誕150年を祝って不思議はありません。切手だけでなくウィーンのベルヴェデーレ宮殿オーストリア国立絵画館で大規模なミュシャ展を2010年に開催しました。
 1918年にチェコスロヴァキア共和国が誕生しますが1939年にはナチスドイツに解体併合されてドイツの「ベーメン・メーレン
(ボヘミア、モラヴィア)保護領」になり、ミュシャは"ドイツ保護領民"として亡くなりました。
 オーストリア人として生まれドイツ人として亡くなったミュシャが「チェコ人」だったのは58才から78才の間、第1次大戦終了の1918年10月から第2次大戦の直前1939年3月まで、わずか20年4ヶ月ほどでした。

オーストリアの切手 黄道十二宮

ミュシャ生誕150年記念切手
(2010年 オーストリア発行)

切手 ミュシャ生誕100年記念
ミュシャ








チェコ時代 へ
 イヴァンチッツェの人々はミュシャを町の誇りにしています。街を歩くと、店のウインドウなどちょっとしたところにミュシャの絵を飾っているのが見られます。上の写真はミュシャ記念館からも近いところにあるレストランです。日本で開催したミュシャ展のポスターを大切に飾っていました。
 これらのポスターはミュシャの没後50年記念展覧会を日本各地で開催したときのもので、展覧会開催資料としてイヴァンチッツェ市に提供したものの一部をこのように飾ってくれているものです。

ミュシャ記念館入口の銘板

生誕100年記念切手
(1960年)

『スラヴ叙事詩』 『イヴァンチッツェのモラヴィア兄弟団学校』

『イヴァンチッツェの地方展 ポスター』
 1912年

「私の生まれた家
「イヴァンチッツェの想い出」
「イヴァンチッツェの地方展」
スラヴ叙事詩「モラヴィア兄弟団学校」

イヴァンチッツェ市 旧市庁舎 (左 改装前、15世紀の建築 右 現在) ミュシャ記念館が2階にある。