来たる年 カレンダー 1897年 リトグラフ
象徴派
一般家庭にカレンダーが普及したのはアール・ヌーヴォーの時代でした。それまで人々はキリスト教会が定めた教会暦にしたがって生活していましたが、都市生活の拡大とともにさまざまなカレンダーが作られるようになりました。
とくに雑誌の出版が盛んになった1880年代後半以降、カレンダーが急速に広まりました。象徴主義の雑誌が多かったため、象徴的なテーマや絵柄のカレンダーが多い、それがアール・ヌーヴォー期カレンダーの特徴です。
未完成?
1894年の『ロリューのカレンダー』以来ミュシャは、シャンプノアやショコラ・マッソンのカレンダーなど、ノベルティ用のカレンダーを数多く制作しており、いずれもミュシャ特有の象徴的表現が見られます。
『来たる年』のカレンダーには、女性が描かれており、バラ、ヒナゲシなどの花を盛ったかごを持っています。周囲の背景にも、ヒナゲシ、マーガレット、ヤグルマギク、ムギを描いていて、これらの花はいずれもフランスを象徴していると考えられます。
抑えた色調ながら、ミュシャらしい表現の美しいカレンダーなのですが、『来たる年』は、「タマ」と呼ぶカレンダーの日付数字が入って完成したカレンダーは今のところ見つかっていません。出版数が少くて残らなかったとも考えられますが、1900年のシャンブノワのカタログには、「カレンダー用」として「タマ」を刷ってないものを6フランで案内しています。カレンダー枠のある原画が残っており、カレンダーとしてデザインされたのは間違いありません。
ミイラも?
カレンダーになったものは見つかっていませんが、『来る年』はポストカードも残っています。当時よく知られていたマリアーニ・ワインの宣伝用です。
女性が手に持つ花籠がワインを載せたプレートに変わってマリアーニ・ワインの宣伝文が添えられ、なんとそれには「マリアーニ・ワインを飲めば 死んでいるミイラも踊りだす」 とあります。サインが添えられていますが、もちろん描きなおしたのはミュシャではありません。
ミイラに描き変えた背景には、19世紀後半のエジプトなど古代遺跡の発掘ブーム、それとパリで開かれた万国博覧会の影響があります。
ポスターの父ジュール・シェレ(Jules Cheret 1832-1936)もマリアーニ・ワインの楽しげなポスターを作っており、宣伝に力を入れているワイン・メーカーですが、それにしても、、、。
『来たる年のカレンダー』を飾る花
ヒナゲシ、バラ、ヤグルマギク、ムギ、マーガレットなど
『来たる年』 のデザインを流用したポストカード (左) と
『マリアーニ・ワインのポスター』 (ジュール・シェレ 1894年)