サロン・デ・サンのミュシャ展

ブルックリン美術館のミュシャ展 カタログ
表紙(左 )と裏表紙(右)

『サロン・デ・サンでの
ミュシャ展』

『第6回ソコル大会』

ポスター へ

もどる








サロン・デ・サンでのミュシャ展ポスター
第6回ソコル大会のポスター
ブルックリン美術館のミュシャ展   リトグラフ 1920年

ニューヨーク
 1921年1月19日から2月末まで、ニューヨークのブルックリン美術館で開かれたミュシャ展のポスターです。「芸術はみんなのためのもの」というミュシャ自身の考えによって無料で開催されました。展覧会のために制作した作品のほか、5点のスラヴ叙事詩をプラハから輸送して展示しました。展覧会は大評判になり60万人もの観客が詰めかけました。
スラヴィア
 ポスターの少女はスラヴィア
(スラヴの理想をあらわす女性像)です。右手にはソコルの輪(スラヴ民族連帯のシンボルマーク)を持っています。ソコルの輪に「とげ」があるのは太陽をあらわし、太陽は希望を象徴していますが、キリストの茨の冠をイメージさせるため、人々の注意を誘う効果があります。(「とげの輪」は、『第6回ソコル大会のポスター』にも描かれています。)

 長い髪は、スヴァントヴィト
(スラヴ古代の神。太陽をシンボルとする平和の神)が連れている金色の巻き髪の少女をあらわすとともに、視線をポスターの文字へ誘導します。これは、『サロン・デ・サンでのミュシャ展ポスター』の少女の髪と同じ役割です。
 一般にスラヴィアはスラヴ菩提樹の葉を頭に飾った少女の姿で描かれますが、この少女は、ミュシャの故郷モラヴィアをあらわすヒナ菊を飾ってチェコ芸術の展覧会であることを表しています。
アメリカ時代
 1904年から1909年にかけて、ミュシャはアメリカとヨーロッパを行き来して活動しました。ミュシャの「アメリカ時代」と呼ぶこの時期は、ミュシャ芸術の転換期といえます。『クオ・ヴァディス』、『ハーモニー』などの重要な作品がこの時期に制作されました。 
 しかし20世紀になるとアール・ヌーヴォーは廃れて美術の潮流は表現主義や抽象画へと移ったため、ミュシャの名は急速に忘れられてしまいます。
 再び本格的なミュシャ展がアメリカで開かれるには1998年まで待たなければなりませんでした。

ポスター へ