グリュン 『スカラ座のレビュー』
(1902)
パル 『クレマン自転車』
(1894)
『オランピア劇場』
(1892)
『リュション 花の祭典』
(1890)
『マリアーニ・ワイン』
(1894)
グリュン 『エロルド印刷所』(1908)
グリュン 『BYRRH薬用酒』
(1907)
カッピエルロ 『フルニエキュラソー』
(1921)
ジュール・シェレ
(Jules Cheret 1836-1932)
『アイススケート場』
(1893)
『薬用トローチ』
(1895)
『ミュゼ・グレヴァン』
(1892)
カッピエルロ
『クラウスチョコレート』
(1903)
コラン
『タバランダンスホール』
(1928)
シェレの美女
19世紀末は「ポスターの黄金時代」といわれます。パリではポスター広告塔だけでなく、建築現場の囲いなどがポスターのために利用され、ポスター画家も広告主も 「ポスターをいかに目立たせるか」と、デザインと色彩に工夫を重ねていました。
そのなかで最も成功したのが「ポスターの父」ジュール・シェレ(Jules Cheret 1836-1932)です。カラー・リトグラフの技術をいち早く確立したシェレは、アイ・キャッチャーに赤・黄・青など原色の女性を動きのある大胆な構図で描き、街行く人の目をひきました。奔放に踊る女性は"シェレの美女"と呼んでパリじゅうで人気になりました・
鮮やかな原色の女性で目を引く「シェレ・スタイル」ポスターは、当時だけでなく、現代の広告宣伝にも受け継がれています。