文楽 木版 絵はがき集 斉藤清二郎 画
環の宮明御殿 たまきのみやあきごてん
袖萩祭文 そではぎさいもん
奥州安達原 おうしゅうあだちがはら
三味線手(しゃみせんで 右手、左手)
壺阪の沢市(壺阪観音霊験記)
堀川のおつる(近頃河原達引)
阿古屋(壇浦兜軍記)、袖萩(奥州安達原) などに用ゆ
琴手(ことで)
朝顔(生写朝顔話)
阿古屋(壇浦兜軍記)
雛絹(八陣守護城)
信夫(競伊勢物語) などに用ゆ
「瞽女 袖萩 (ごぜ そではぎ)」
人形首(かしら)老け女形(ふけおやま)
「浜夕 (はまゆう)
袖萩の母、平{{杖直方の妻」
人形首(かしら)婆(ばば)
「娘 お君 (むすめおきみ)」
人形首(かしら)娘の子役(むすめのこやく)
文楽 木版絵はがき集 たとう紙