スラヴィア
Slavia
『スラヴィア』
(ジョセフィン・クレインの肖像)
1908年 油彩 プラハ国立美術館
「スラヴィア」は「スラヴの理想」などを女性の姿で象徴したものとされています。アトリビュート(持物) によってさまざまな意味が加えられ、定まった形式はありません。多くはスラヴ菩提樹を頭に飾った女性の姿で描いています。『スラヴィア』というタイトルをもつ『ジョセフィン・クレインの肖像画』にもっとも特徴が表れているといえるでしょう。『ハーモニー』、『チェコの心』、『ブルノの南西モラヴィア宝くじ』の「チェヒア」は「チェコを象徴するお母さん」で、チェコをあらわす子どもと一緒にいるのに対し、「スラヴィア」 は単独で正面を向いた姿で描かれることが多く、チェヒアとともにチェコの「未来の希望」の表現です。
「チェコの画家ミュシャ」は58才までは「オーストリア人」 でした。ポジェブラッドのイジー王が1471年に亡くなってから、マサリク大統領が誕生する1918年まで、ボヘミア(チェコ)は外国の王にずっと支配されていたのです。
19世紀後半になると、スラヴ人の自治権を求める活動がオーストリア・ハンガリー帝国内で盛んになり、独立を目指す運動も一部では起こってきました。ミュシャはそのような政治的社会的運動に理解を示しつつも芸術家として別の道を歩みます。
土居君雄コレクションに、『予言者(A Sibyl 女占い師)』というミュシャの油彩画があります。「将来によくないことが待ち受けている」という予言を伝える占いの場面ですが、告げられた女性は「若い自分の身にそのような不幸が起こることはない」と思っています。イラーセク(Alois Jirásek 1851-1930)の『チェコの歴史物語』が反映しており、当時のチェコ人には、絵の女性がチェコスロヴァキアを表していると理解できました。
チェコは翌1918年に独立して長い暗黒から解放されます。そのような時代の中で、この絵が注目されることはありませんでした。しかし、チェコの幸せな時代はわずか20年で終わり、ナチスドイツの占領、ソ連主導の共産党一党支配と、50年にわたる暗黒時代を迎えます。もちろんミュシャは画家であって予言者ではなく、予見できたのではありません。「人類の歩みは、気温のグラフのように上がったり下がったりして進む。しかし結局は上がるのだ」、そう考えていたミュシャがこの絵で描いたのは、『スラヴィア』と同様、上がったり下がったりする歴史のその先にある「未来の希望」だったのです。
『スラヴィア保険 保険証書』
1907年
『スラヴィア保険 保険証書』
1907年
『1918-1928』 (部分)
チェコスロヴァキア独立10周年のポスター
1928年 リトグラフ
『スラヴィア』 (部分)
(ジョセフィン・クレインの肖像)
1908年 油彩 プラハ国立美術館
スラヴィア
『プラハ聖ヴィート大聖堂ステンドグラス』から
1931年
『スラヴィア』
1920年 油彩
Jiří Mucha コレクション
『チェコの心』
1917年 油彩
プラハ国立美術館
『予言者 (女占い師)』
1917年 油彩
土居君雄コレクション