わずか1年半
『プラハ城切手』はミュシャがデザインした新生チェコスロヴァキア初の郵便切手です。額面金額やデザインの細部が異なる20数種を発行しましたが、偽切手が大量に出回るようになったため1918年から1920年にかけてわずか1年半ほどの短い期間の発行でした。
わずか20年
1620年にプラハ近郊にあるビーラー・ホラー(白い山)でオーストリアとの戦いに敗れたチェコは300年にわたってハプスブルク家の支配下におかれましたが、第1次大戦終了時1918年10月28日に独立します。祖国の独立に立ち会う幸せに恵まれたミュシャは新生チェコスロヴァキア共和国の国章や通貨紙幣、郵便切手をほとんど無償でデザインしました。
しかし1938年9月にナチス・ドイツが侵攻してチェコスロヴァキア共和国は独立後わずか20年の1939年3月15日にヒットラーによって解体占領されドイツの保護領とされます。まだミュシャが存命中のことでした。
第2次大戦が終わってドイツの占領からは解放されたものの1948年にはソ連が支配する社会主義体制に組み入れられ共産党一党支配の暗黒が1989年11月のビロード革命まで続きます。人々は幸せだった20年間をミュシャの『プラハ城切手』に象徴させて未来に希望をつなぎ苦難の時代を耐えました。
わずか8ヶ月
1948年「チェコスロヴァキア郵便切手の日(『プラハ城切手』を発行した12月18日)」に ミュシャの『プラハ城切手』の復刻が発行されました。1948年は独立30周年であるとともに2月に共産党クーデターで社会主義化した年です。
独立40周年の1958年記念切手にはミュシャの『プラハ城切手』を見上げて月桂樹とスラヴ菩提樹を捧げるスラヴィアを描いています。記念切手をデザインした版画家マクシミリアン(マックス)・シュヴァビンスキー(Maximilian Švabinský 1873-1962)は、栄光を象徴するバラと復活をあらわすトケイソウ(欧米では受難と復活の象徴)で『プラハ城切手』を飾りました。(シュヴァビンスキーは1939年のミュシャの葬儀で弔辞を読みました)
1968年は独立50年にあたりますが、1月にはじまった"人間の顔をした社会主義"をめざす「プラハの春」の改革が8月にソ連が主導するワルシャワ条約機構軍が武力侵攻してわずか8ヶ月で挫折した年です。チェコスロヴァキアは11月にミュシャの切手(ヒヤシンス姫)を、さらに郵便切手の日には独立50周年をアピールするかのように『プラハ城切手』を2枚並べて復刻した記念切手を発行しています。
50年を経て
1978年と1988年の記念切手は「ミュシャ肖像切手」のところでも紹介しているように、ともに『プラハ城切手』の復刻でもあるデザインです。
10年ごとに
『プラハ城切手』の復刻は共産党一党支配時代に10年ごとにくりかえされミュシャ没後50年の1989年11月にチェコスロヴァキアがようやく主権と自由を回復するまで続きました。
『プラハ城切手』の復刻を通してチェコの人々がどのように歴史と向きあってきたかを知ることができ、同時にミュシャという芸術家をチェコスロヴァキア国民がどのように見ているかも見えてくるのです。
プラハ城切手の復刻
独立40年切手のFDC(初日カバー) 左側のカットの花はスラヴ菩提樹、月桂樹、トケイソウ。
独立40年(1958)
スラヴィアが『プラハ城切手』を見上げる
(デザインはM. シュヴァビンスキー)
切手に描かれている花についてはこのページの下を参照。
頭にスラヴ菩提樹を飾るスラヴィア(チェコを象徴する女性)が「プラハ城切手」に月桂樹とスラヴ菩提樹を捧げている。その『プラハ城切手』にはトケイソウとバラが飾られている。
トケイソウは"受難・復活"、月桂樹は"不滅"、バラは"栄光と希望"をあらわし、チェコの国の木スラヴ菩提樹はチェコスロヴァキアを象徴する。
1958年はチェコスロヴァキアが1948年にソ連主導の共産党支配体制に組み込まれて始まった苦難の40年の10年目。ソ連による支配がチェコスロヴァキア国民の上に重くのしかかっていた。『プラハ城切手』に込めたミュシャのメッセージがチェコの人たちにあらためて伝わった"復刻"といえるだろう。
もどる
1958年発行の「郵便切手の日」記念切手の一部分を拡大
独立30年(1948)にはじめて復刻した
『プラハ城切手』(上は復刻部分の拡大)
独立50年(1968)
「プラハの春」改革が挫折した後の12月に発行した
独立50年(1968)
「プラハの春」改革が進行中の6月に発行した切手(左)と改革が挫折した後の12月に発行した切手(上)
初日カバーはミュシャの「プラハ城切手」デッサンとサインをデザインしている