Home
四つの星

夢想

花と果物

三季節

四芸術

四つの時

四つの宝石

つたと月桂樹

四つの星

桜草・羽根

四季

黄道十二宮

リトグラフ

 右は、1898年にプラハ・トピチューヴサロンで開かれたチェコ最大の美術家グループ「マーネス協会」展のポスター。
 「ジャポニズムの波から若い画家たちを救え」という意味が込められている。そのようなキャンペーンをはらなければならないほど美術界のみならず欧米の社会全般で日本美術・日本文化の影響は広く深かった。

つた・月桂樹
三季節
四芸術
四つの時
桜草・羽根

各ページの作品サムネイルをクリックしてお楽しみください。

装飾パネル

すべての人に
 「すべての人に芸術を届けたい」そう考えていたミュシャは、大量に刷ることができて安価なリトグラフで作品を制作しました。それが装飾パネル
panneau décoratifです。1枚わずか3~10フランと誰でも何枚でも買える値段でした。数を限定して番号を入れ値段をつり上げようなどとはミュシャには思いもよらなかったことです。現代であれば印刷で制作したでしょう。サラ・ベルナールのポスターで知られるようになったミュシャは、誰でも安く買える装飾パネルとともに広まりました。
 装飾パネルはポスターと同じリトグラフですが、宣伝の文字はありません。大きさも部屋に飾ることができるサイズです。「芸術はすべての人のもの」と考えるミュシャとシャンプノワ・リトグラフ工房の技術によって美しい装飾パネルが広く普及しました。
アール・ヌーヴォーと呼ばれて
 「すべての人に芸術を」という考えは、アール・ヌーヴォー運動が目指す「芸術の大衆化」、「生活の芸術化」の理念と一致します。アール・ヌーヴォーが世界に広まる時代に人気がもっとも高かったミュシャは「アール・ヌーヴォーの華」といわれますが、ミュシャ自身は「自分の芸術はアール・ヌーヴォーではない」と考えていました。「芸術は常に新しい」と考えていたミュシャには「新しい芸術」という意味の「アール・ヌーヴォー Art Nouveau」という言葉は矛盾していると思えたのと、作品は自分独自の「ミュシャ・スタイル」であって、けっしてアール・ヌーヴォーのスタイルで描いたのではなかったからです。
 しかしミュシャ作品の魅力である装飾性、工芸性、象徴性、エキゾチシズム、機能的、大衆性、日本美術の影響などは、どれもアール・ヌーヴォーの特徴とされます。自分のスタイルで描いたのですが、すべての人々に彼の作品が受け入れられて「ミュシャ・スタイル」がアール・ヌーヴォーと呼ばれるようになったのです。
ジャポニズム
 
太い輪郭線、単純化された色の面、写実性と装飾性の調和など、装飾パネルには日本美術と共通点がいくつも見られ、『羽根』と『桜草』、『つた』と『月桂樹』、あるいは『四季』、『四つの花』、『四芸術』、『四つの星』 などの連作装飾パネルは"屏風"を連想させます。しかしミュシャ自身は「日本美術の影響を受けていない」と考えていました。
 自身では否定していますが、当時のほとんどすべての画家が日本美術の影響からのがれられなかったように、ミュシャも例外ではありません。 実際、日本の甲冑をアトリエに飾ったりしていました。
ミュシャ・スタイル
 ミュシャが日本美術に触れたのは、おもに1889年のパリ万博、挿絵画の資料、また絵画教室を同じところで開いていたホイッスラー
(James Abbott McNeill Whistler 1834-1908)を通してなどでした。ただミュシャの場合、扇子や提灯を描くだけの単純なジャポニズムではないので一見しただけでは日本美術の影響があるようには見えません。ミュシャは日本美術の特質を理解して自分のスタイルに昇華しているため、自身でもそれが日本美術の影響だとは思えなかったのでしょう。 

トップ へ






Home

羽根 桜草

『第2回マーネス協会展』 (1898年)
アルノシュト・ホフバウアー
(Arnošt Hofbauer 1869-1944)

『神奈川沖浪裏 富嶽三十六景』
(1830-1833年)
葛飾北斎 (1760-1849)

Click !
四季
黄道十二宮
夢想
果物・花