シャンプノワ
ミュシャのもっとも人気のある作品です。「黄道十二宮」はシャンプノワ社(リトグラフ制作工房・美術出版社)のカレンダーでした。シャンプノワと親しいラ・プリュム芸術出版社がノベルティに使ったことが「黄道十二宮」とミュシャの名を広め、ラプリュム社、シャンプノワ社に成功をもたらしました。
装飾の実用
"黄道十二宮"は"黄道(天球上の太陽の通り道)"にある星座にちなむ12の"宮"のことです。「白羊宮」、「金牛宮」など動物の名前が多いことから占星術に使う十二宮図を"ゾディアック
Zodiac(動物の円盤)"と呼びます。ギリシア語で「動物」はゾーン ζώον 、「円盤」をディスコス δίσκος というのが語源です。
ミュシャは「黄道十二宮」のカレンダーに"時"の象徴を飾りました。1年を表す"星座(宮)"、不滅のシンボルで1年の始まりの冬をあらわす"月桂樹"、昼を表す"日"と"ヒマワリ"、
夜の象徴の "月"と"ケシ"などです。
デッサンの段階では月桂樹ではなく昼と夜を象徴する二人の女性を左右に描き"日" "月"も女性の顔であらわすプランでした。しかし中央にあるビザンティン風宝飾の女性をより効果的にするために全体を単純化する方向を選びデッサンにあった二人の女性像を"不滅"の象徴の月桂樹に変え、昼と夜も"ヒマワリ"と"ケシ"であらわしました。
"流れる髪"はミュシャの特徴、アール・ヌーヴォーらしい曲線の装飾といわれています。しかしミュシャはただ飾りのためだけに"髪"描いているのではありません。見る人の注意をティアラで飾った女性の横顔に集め、渦巻いてのびる髪が視線をカレンダーへ導くという実用的なはたらきをしています。女性のまわりにある"十二宮"もティアラと同様に注意を女性の顔に集める効果があります。実用的な効果を引きだすミュシャのデザイン・テクニックこそが"生活の芸術化"を理想とするアール・ヌーヴォーの特徴なのです。
異教の女神
「アール・ヌーヴォーの万博」とされる1900年のパリ万国博覧会は別名「電気の万博」でした。 当時、電気は"新しい光"、"新しい動力"として注目されていたのです。
万博会場には電光イルミネーションを飾り、エスカレーターや電動の歩道が人々を運んでいました。
ミュシャは万博の公式ガイドブックをデザインしオーストリア・ボスニアヘルツェゴビナ・パヴィリオンのインテリア・デザインで銀賞を得るなど注目を集めました。ミュシャのパリ万博での活躍はそれだけでなく「異教の女神」と題した彫刻を発表して話題になります。女神の頭には小さな電球が取りつけてあり"新しい光"を輝かせていました。現在「ラ・ナチュール(自然)」と呼んでいるこの彫刻はミュシャがデザインしてセイス(Auguste Seysses 1851-1901)という彫刻家とピネド・ブロンズ工房につくらせたものですが「黄道十二宮」を立体化した造形です。
現存する「ラ・ナチュール」4体はどれも頭部に宝石を飾っています。(土居君雄コレクションの「ラ・ナチュール」が日本に届いたとき世紀末当時の小さい電球とコード、プラグがそのままついており電流を通せば点灯する状態でした。ただ電圧など日本の規格と異なるため点灯はあきらめミュシャの子息イジー・ムハとも相談のうえ山梨県で加工したアメジストを飾ることにしました。)電球がついていたこと、メッキなどの加工をほどこしていないブロンズのままであることから土居君雄コレクションの「ラ・ナチュール」が1900年のパリ万博会場で公開した"異教の女神"そのものと考えられます。
ラ・プリュム
"文芸芸術"を象徴する"羽根"(Plume プリュム 羽根ペンを表す)を社名にする"ラ・プリュム芸術出版社"の社主レオン・デシャンは、"サロン・デ・サン(百選展)"と名づけた展示サロンを開設して新しい芸術(アール・ヌーヴォー)の普及に力を 注ぎました。
ミュシャが世に知られるきっかけはサラ・ベルナールのポスター 「ジスモンダ」 でしたが、ラ・プリュム社やシャンプノワ工房が、雑誌やカレンダー、リトグラフの装飾パネルを安い価格で一般家庭に届けたおかげで今日につながる流行画家になりました。
ミュシャの才能に早くから注目し作品制作を促したレオン・デシャンこそがミュシャを世界中に広めた育ての親といえます。
"セイスとミュシャ、共作の印(サインではない)
ラ・プリュム芸術出版社、サロン・デ・サンがあった建物 (左) と レオン・デシャン (右)
「ラ・ナチュール」の頭部(左)と「黄道十二宮」(右)
女性像で"昼"と、"夜"をあらわしていたのをあらためて、月桂樹で"不滅"をあらわす表現に変更した。
デッサンでは光の玉を手に持つ女性で"昼"を、"夜"は髪が額にかかって三日月のように見える女性の顔で表し、"昼"と"夜"を象徴せさていた。
「黄道十二宮のデッサン」から
"夜"をあらわす三日月とケシ
"昼"をあらわす太陽とヒマワリ
ラ・プリュム芸術出版社のカレンダー
(1896)
"異教の女神" と呼ばれていた「ラ・ナチュール」
黄道十二宮 を立体化したブロンズ彫刻 (1900年)