チェコ時代

10歳の少女
 第1次世界大戦終結間近の1918年10月28日、チェコスロヴァキア共和国が誕生しました。ハプスブルク・オーストリアの300年にわたる支配からの独立です。
 独立10周年を祝うポスターの少女は、10歳になったチェコスロヴァキア共和国です。パリ時代に対してチェコスロヴァキア時代のミュシャ・ポスターの多くには少女が登場し、そのほとんどがチェコスロヴァキア、モラヴィア、プラハやスラヴ民族を象徴しています。
 青いガウンの女性が祝福の花輪を少女にさしかけています。スラヴ菩提樹
(セイヨウシナノキ)の葉を頭に飾る女性は、スラヴの理想を表現する「スラヴィア」で、ここでは全スラヴ民族を表しています。ガウンの「青」には「スラヴは一つ」というメッセージを込めており、同時に、青いガウンは聖母マリアの象徴なので、幼子イエスをまもるマリア、「聖母子」のイメージと重なります。
花輪の意味
 ミュシャ・スタイルの特徴でもある円形の装飾は、スラヴ民族連帯の運動「ソコル」のシンボルであることが多いですが、ここでも花輪は「ソコル」をあらわしています。
 花輪は下の部分が未完成で、完全な輪になっていません。しかし、花輪の欠けたところに少女がぴったりおさまるように描かれており、チェコスロヴァキアがスラヴ民族の連帯の重要な役割を担うことを示しています。同時に、5つの地域・民族で構成するチェコスロヴァキアの団結・連帯をもうながしています。
 白、黄、赤、青に単純化されたポスターの色彩は、チェコおよびスラヴの歴史を象徴するミュシャの表現です。
5つの紋章
 少女の額には、独立したチェコスロヴァキア共和国を構成する5つの地域の紋章があり、
左からシュレジエン(ワシ)、スロヴァキア(十字架)、ボヘミア(ライオン)、モラヴィア(ワシ)、ルテニア(クマ) を表します。
 独立10周年を祝うポスターです
が、同時にスラヴの歴史を表現し、スラヴ民族の連帯を呼びかけるなど、チェコスロヴァキアの大切なメッセージを込めてこのポスターを描いているのです。
 ルテニアは、1939年3月15日に「カルパト・ウクライナ共和国」として独立したが、独立当日に、ナチス・ドイツと密約のあったハンガリーが侵攻して併合され、わずか3日間で消滅した。
 上右の切手は、3日間しか存在しなかったカルパト・ウクライナ共和国唯一の切手。(日付が3月2日となっているのは、ユリウス暦を使っていて、西暦のグレゴリウス暦とは13日の暦のズレがあったため。グレゴリウス暦では3月15日。)
 第二次大戦後ソ連領になり、ソ連崩壊後はウクライナ共和国のザカルパッチャ州。







もどる






チェコ時代 へ

『1918-1928 チェコスロヴァキア独立10周年』(1928年)
ヨゼフ・ラダ( Josef Lada 1887–1957) 

聖母マリアは、赤いドレスに青いガウンをまとった姿で描かれることが多い。赤は「慈愛」を表し、青は「悲しみ」を表すといわれるが、三原色の赤・青・黄にはたがいの色を目立たせる効果があり、画面を単純化してわかりやすくする。隣接して黄色が用いられることもよくある。
 左 『美しき女庭師の聖母』(部分) ラファエロ(Raffaello Sanzio 1483-1520) ルーヴル美術館
 右 『受胎告知』(部分) レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci 1452-1519) ウフィッツィ美術館

『スラヴ叙事詩』 入口

Click !

スラヴ叙事詩

ヒヤシンス姫

モラヴィア教師合唱団

ブルノの南西モラヴィア宝くじ

イヴァンチッツェノ地方展

チェコスロヴァキア YWCA

ロシア復興

ヴルタヴァの野外劇

1918-1928

フォノフィルム

スラヴ叙事詩展

プラハ聖ヴィタ大聖堂のステンドグラス

第6回ソコル大会

Click !
 スロヴァキア共和国 国章切手(左)と
ルテニア(カルパティア・ルテニア)の国章(中)

現在のチェコ共和国国章
1993年に分離したスロヴァキアの紋章はない。 

チェコスロヴァキア共和国時代の国章
(チェコ 国会議事堂)

チェコスロヴァキア共和国時代の
国章切手

ホップ(ビール)とブドウ(ワイン)、小麦やキノコ、花などでチェコスロヴァキアをあらわしている。ルテニアの国章は描いていない。

左から
 ワシ ・・・ シュレジエン
 十字架 ・・ スロヴァキア
 ライオン ・・ ボヘミア
(チェコ)
 ワシ ・・・・ モラヴィア
 クマ ・・・・ ルテニア
リトグラフ  1928年
1918-1928 チェコスロヴァキア独立10周年
チェコ時代 へ