ラム酒
ラム酒はカリブ海のバルバドス原産とされますが、ストレートでもカクテルでも飲めるよう洗練させ世界的にしたのはジャマイカ諸島です。砂糖の原料サトウキビの糖蜜を発酵させ、さらに蒸留し樽で熟成します。ほのかな自然の甘みと香りが特徴です。
縦約40cm×横約30cm、A3サイズほどの小型のこのポスターは現在まで伝わっているのは世界で数枚とイヴァン・レンドル・コレクション所蔵の原画のみと考えられます。
ミュシャスタイル
小型で目にする機会が少ないこのポスターは女性の髪も控えめでそれほど知られてはいません。しかしミュシャスタイル・ポスターの特徴がはっきりと表れています。
女性の顔に注目した視線は白い大きな襟にも導かれて顔からグラスへ、そして小さな皿を持つ右手から左腕を伝ってラム酒の瓶に導かれ、さらにその下の「フォックスランド・ジャマイカラム」の赤い文字へと運ばれます。
ポスターの効果を確実にするミュシャ・スタイルポスターのデザイン手法は『トラピスティーヌ酒』と共通するものです。
ビスケットのポスター ?
『ラ・プリュム誌』のミュシャ特別号(1897年)にはこのポスターの下絵を掲載しています。しかし「フォックスランド・ジャマイカ・ラム」ではなく「ビスケットのポスター」としていて、同じ構図、デザインのようですがよく見るといくつもの違いがあります。
ポスターではフォックスランドのマークがあるところに「L」と「U」を組み合わせた文字があり、背景の壁紙も「LU」の模様になっています。モデルの女性が手に持っているのはラム酒のグラスではなく、右手に持つシャンパングラスにビスケットを浸しています。ルフェーヴル・ユティル社の「シャンパン・ビスケット」のためにデザインしたことがわかります。
ミュシャ特別号はサロンデサンで6月に催した個展と関連するものですが、サロンデサンに先がける2月のボディニエール画廊個展にかなりの作品を共通して出品していたことから『フォックスランド・ジャマイカ・ラム』のポスターの前に「ビスケット」のデザインがあったと考えていいでしょう。
ミュシャ特別号の別のページには、同じ衣装のモデルによる『リキュール(ラム酒もリキュールに含まれる)のポスター」』のクロッキーが載っていて、二つのプランには何らかのつながりがあったことが想像されます。
『ラ・プリュム誌ミュシャ特集号』の『ビスケットのポスター・デッサン』には「L」と「U」を組み合わせたルフェーヴル・ユティルのロゴマークが背景の壁紙にある。同じロゴマークがルフェーヴル・ユティル『フラート』のポスターの女性の衣服にも見える。
左 『フラート』ビスケットのポスター(部分) 右 『ラ・プリュム誌ミュシャ特別号』から
左 『トラピスティーヌ酒」のポスター』(1897年)
右 『フォックスランド・ジャマイカ・ラム』のポスター(部分)
『リキュールのポスターのためのデッサン』
『ラ・プリュム誌ミュシャ特別号』(1897年)
左 『ラ・プリュム誌ミュシャ特別号』から
右 『フォックスランと・ジャマイカ・ラム』から
ミュシャ・コラム
「寄せ集めのミュシャポスター」