ウェイヴァリー自転車      1898年 リトグラフ

ポスター

もどる






※ こちらをクリックすると
贋作で知るミュシャの魅力」に移動します。
※ こちらをクリックすると
贋作で知るミュシャの魅力」に移動します。

アメリカの自転車
 
19世紀末、若い女性たちの間で自転車が大流行して自転車は新しい時代の活動的な女性のシンボルになりました。
 「ウェイヴァリー」はアメリカの自転車会社です。当時のヨーロッパはアメリカを誕生わずか100年の「新興国」と見ていました。ミュシャは新興アメリカのポスターにギリシア・ローマ神話のイメージを与え、「伝統」と「信頼」のイメージに変えました。
ヴィーナス

 『ウェイヴァリー自転車』の女性は、右手に月桂樹の枝を持ち 左ひじをハンマーを置いた鉄床
(かなとこ)についています。鉄床はギリシア神話の火と鍛冶の神ヘファイストス(ローマ神話ではウルカヌス)の象徴です。燃える火を思わせる背景の赤も鍛冶の仕事着もヘファイストスを思わせ、「月桂樹」と「工具」が優れた技術をアピールしています。
 ヘファイストスの妻はアフロディーテ
(ヴィーナス)です。ポスターの女性はヴィーナスを連想させる月桂樹を手にしています。ヴィーナスは美しく活発な女性のイメージにもつながります。
月桂樹
 
神話のイメージだけでなく、月桂樹の枝にはデザイン上の重要な役割があります。
  ポスターを見る人は女性の顔から月桂樹へ目を移動し、さらに月桂樹の葉から上に向って「 WAVERLEY」 の社名を読んで記憶します。『ジスモンダ』の「シュロ
(ナツメヤシ)の葉」、『サロン・デ・サンでのミュシャ展』の「髪」と同じように"見る人の目を商品名へと導くミュシャの「デザイン・テクニック」です。
 ミュシャがポスターで成功したのもサラ・ベルナールがミュシャと専属契約を結んだ理由も、絵の美しさもさることながらポスターの役割と効果を熟知したミュシャの巧みなデザイン力にあった
のです。

 自転車全体を描いているのは当時の自転車ポスターでは斬新。夜空に浮かぶ女性が自転車の軽快さ活発さを伝える表現。
 女性像が見る人の視線をポスターのタイトルに導くのは『ウェイヴァリー自転車』と共通する。神話ではないが、星、三日月で伝統をアピールする。右側の『シリウス自転車』はドイツのメーカー。

自転車ポスターの名作

「寄せ集めのミュシャポスター

『シリウス自転車』 1900年
 グレ(アンリ・ブーランジェ)

『クレマン自転車』 1894年
 パル(ジャン・ド・パレオログ)

『クレマン自転車』 1900年 作者不詳

ミュシャのポスターと同様、月桂樹がタイトルの文字へ導くデザイン。画面ではわかりにくいが女性は右手に月桂樹と製図用具のコンパスを持っている。技術を宣伝するのもウェイヴァリー自転車のポスターと同じ。

Click !
Click !
椿姫
ロレンザッチオ
メディア
サマリアの女
トスカ
ハムレット
カサンフィス印刷所
サロン・デ・サン第20回展
ランスの香水ロド
ジョブ
サラ・ベルナール
サロン・デ・サンでのミュシャ展
モナコ・モンテカルロ
ムース川のビール
トラピスティーヌ酒
ウェイヴァリー自転車
遠国の姫君
ズデンカ・チェルニー
ブルックリン美術館のミュシャ展