『スラヴ叙事詩』より
『スラヴ語の礼拝式導入』(部分)
レスリー・カーター夫人
「レスリー・カーター夫人」は舞台女優キャロライン・ルイス・ダッドレー(Caroline Louise Dudley 1857–1937)のステージ・ネームです。彼女は18才で富豪のレスリー・カーター氏と結婚し、9年後に莫大な慰謝料を得て離婚しましたが、離婚後もその名前を使って演劇活動を続けました。
ブロードウェイ
彼女は1908年にブロードウェイで『カッサ』という演劇をプロデュースします。『カッサ』は『傷ついた蝶』という古いハンガリーの乙女の物語をジョン・ルーサー・ロング(John Luther Long 1861-1927)が脚色した演劇です。ミュシャはカッサがベラ王子に裏切られて過ぎた日々を修道院で回想する場面をポスターにしています。(ジョン・ルーサー・ロングはアメリカの小説家で弁護士。プッチーニのオペラ『マダム・バタフライ 蝶々夫人』の原作者として有名です。)
レスリー・カーターからの依頼でミュシャはポスターだけでなく舞台衣装や舞台美術など250点のデザインを提供しました。数々のスキャンダルで彼女の名前は有名になったものの芝居は不評に終わり、ミュシャも台本作者のロングも謝礼以上の報酬を得ることはありませんでした。
シンボル
ポスターにはユリ、トゲのある輪、ハートを思わせる赤いカブ、コクリコなどさまざまなシンボルが描かれています。 修道院を表わすユリをはじめカッサの物語を表現すると同時にこれらのシンボルはミュシャが生涯を貫いて描き続けたメッセージの表現でもあります。
『カッサ』 の戯曲を書いたジョン・ルーサー・ロングはプッチーニのオペラ『蝶々夫人Madam Butterfly』の原作者。
宣教師として長崎にいた姉のサラ・ジェーン・コレルの手紙で蝶々さんの悲劇を知ったジョンが短編小説にし、それを読んだプッチーニがオペラ化した。
左は、2点ともオペラ初演時(1904年2月17日スカラ座)のポスター。
『レスリー・カーター』 (部分)
『レスリー・カーター』(部分)
レスリー・カーター夫人を名乗る
キャロライン・ルイス・・ダッドレー
『カッサ』 の上演プログラム
『ジャンヌ・ダルク』 (部分)
1909年
『プラハ市民会館壁画』 (部分)
1912年
『ズデンカ・チェルニー』 (部分)
1913年
『サロン・デ・サンでの
ミュシャ展』( 部分)
『スラヴィア 母性の書』 扉
ユリ
『フレンドシップ』 から
ユリ
『レスリー・カーター』 から
コクリコ
『プラハ産業建築見本市』 から
コクリコ
『レスリー・カーター』 から
ミュシャ・コラム
「寄せ集めのミュシャポスター」